コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
コーヒー歴史年表
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
コーヒー歴史年表
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
モカのソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
←
モカ
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
== '''モカ''' Mohka == <br />[[イエメン]]の紅海南端部に位置するかつてのコーヒー積出港。東側の山岳地帯のコーヒー栽培を背景に15世紀半ばから盛え、15〜18世紀初頭までコーヒー取引をほぼ独占した。18世紀半ば、ペストの流行によって打撃をうけ、また[[ジャワ]](オランダ)、[[ハイチ]](フランス)などにコーヒー市場を奪われたため、次第にモカは衰退した。現在はイエメンの主要コーヒー輸出港は[[アデン]]とホデイダである。 モカから17世紀後半([[ババ・ブダン]])と18世紀初め([[ブルボン島]])にコーヒーが持ち出され、栽培が世界中の熱帯地域に広がっていった。 古くからイエメン産のコーヒーは「モカ」名で取引されたが、現在はエチオピア産のコーヒーも「モカ」の呼称を使用している。かつて日本ではイエメン産のコーヒーは「モカ・マタリ」名で流通することが多かったが、厳密にはバニー・マタル地方産(首都サナア西方の地域。最高の品質とされる)のコーヒー名である。 ヨーロッパ諸国で「モカ」はコーヒーの代名詞となり、フランスではコーヒー風味の菓子・料理にモカの名を加えることが多い(ガトー・モカ、クレーム・ド・モカ)。 直台式(直火式)エスプレッソは「モカmoka」あるいは「モカ・ポットmoka pot」と呼ばれる。 また、[[シェイク・オマル]]のコーヒー発見伝説の舞台の一つともなっている。 コーヒー関連の文献では、英語はmocha、moka、フランス語はmokaと表記されることが多い。 (山内秀文) === '''参照文献''': === * Wikipedia:Mohka(日本語、English, Français) * ウィリアム・H・ユーカーズ 著『All About Coffee』山内秀文抄訳 角川ソフィア文庫 2017 {{年表}} [[カテゴリ:地名]] [[カテゴリ:コーヒー栽培]]
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:年表
(
ソースを閲覧
)
モカ
に戻る。