「カリブ海諸国」の版間の差分

提供:コーヒー歴史年表
(新規作成)
 
編集の要約なし
 
3行目: 3行目:
 19世紀になるとコーヒー生産の主役の座はブラジルに移り、カリブ海のコーヒー生産の拡大は続いたものの、中南米諸国の台頭には追いつけず、特に19世紀末以降は相対的な地位は低下していった。しかし、現在もジャマイカ(ブルーマウンテン)をはじめ優良なコーヒーの生産地域として評価されている。
 19世紀になるとコーヒー生産の主役の座はブラジルに移り、カリブ海のコーヒー生産の拡大は続いたものの、中南米諸国の台頭には追いつけず、特に19世紀末以降は相対的な地位は低下していった。しかし、現在もジャマイカ(ブルーマウンテン)をはじめ優良なコーヒーの生産地域として評価されている。


ハイチ
=== ハイチ ===
 
 ヒスパニョラ島の西部地域(東部はドミニカ)で、1697年にスペインからフランスへ割譲。1791年にフランス革命に乗じて黒人が反乱を起こし、1804年に独立して世界初の黒人共和国となる。フランス領だった18世紀半ば以来、カリブ海地域のコーヒー生産の中核となっている。
 ヒスパニョラ島の西部地域(東部はドミニカ)で、1697年にスペインからフランスへ割譲。1791年にフランス革命に乗じて黒人が反乱を起こし、1804年に独立して世界初の黒人共和国となる。フランス領だった18世紀半ば以来、カリブ海地域のコーヒー生産の中核となっている。



2024年1月27日 (土) 18:22時点における最新版

イエメン、アジア(インドネシア)に続いて、コーヒー栽培が花開いたのはカリブ海一帯である。1723年、フランスの海軍大尉、ガブリエル・ド・クリューがマルチニック島にもたらしたコーヒーの苗木は、18世紀後半にはカリブ海一帯を世界最大のコーヒー産地にのし上げ、この地域から中南米へとコーヒー生産が広まっていった。

 19世紀になるとコーヒー生産の主役の座はブラジルに移り、カリブ海のコーヒー生産の拡大は続いたものの、中南米諸国の台頭には追いつけず、特に19世紀末以降は相対的な地位は低下していった。しかし、現在もジャマイカ(ブルーマウンテン)をはじめ優良なコーヒーの生産地域として評価されている。

ハイチ

 ヒスパニョラ島の西部地域(東部はドミニカ)で、1697年にスペインからフランスへ割譲。1791年にフランス革命に乗じて黒人が反乱を起こし、1804年に独立して世界初の黒人共和国となる。フランス領だった18世紀半ば以来、カリブ海地域のコーヒー生産の中核となっている。

 ハイチはコーヒー栽培史においてイエメン、ジャワ、ブラジルと並んで格別重要な地位を占めている。

 コーヒー栽培は1715年頃にすでに伝わっていたとされる。しかし栽培が本格化するのは1730年ころで、別途マルチニック島から持ち込まれた苗木がその起源である。

1755年からフランス革命直前の1789年にかけて、「ハイチ(サン=ドマング)・コーヒー革命」といわれるコーヒー栽培の全盛期となった。コーヒー農園は海岸部の山地からイスパニョラ島の中央部の高地へと広がり、この間にコーヒー生産量は11倍、3.5万tから38.5万tに拡大した。18世紀後半ハイチは世界の生産量の50%以上を占める最大のコーヒー生産地域にのし上がり、これによりフランスはコーヒー貿易の覇権を握った。また砂糖においても世界生産量の40%を占め、そのほか綿・インディゴ・タバコも産して、当時その輸出額は北米全域の輸出総額を上回ったといわれ、革命前夜ハイチ植民地の繁栄は頂点に達した。この繁栄を支えたものは、のちのブラジルと同じく黒人奴隷の労働力である。コーヒー革命期にアフリカから導入した黒人奴隷の数は50万とも70万ともいわれ、農園での過酷な労働に従事させた。

しかし1791年、フランス革命後の植民地政策の混乱に乗じて黒人奴隷の反乱を起こし、1804年に独立して史上初の黒人共和国となった。