「リベリカ種」の版間の差分

提供:コーヒー歴史年表
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
== '''リベリカ種''' ''Coffea liberica'': ==
== '''リベリカ種''' ''Coffea liberica'': ==
アカネ科[[コフィア属]]の種(シュ)。[[アラビカ種]]、[[カネフォラ種]]とともに、商業的に栽培されるいわゆる三原種のひとつ。
アカネ科[[コフィア属]]の種(シュ)。[[アラビカ種]]、[[カネフォラ種]]とともに、商業的に栽培されるいわゆる三原種のひとつ。
<br /> 原生息地は西アフリカ・リベリア。気候適性が高く、高温で乾燥した地域にも適応する。樹高は10m以上に達する。種子は大きく肉厚で、特徴的な菱形。苦味が強く、香味はアラビカ種に劣る。単位あたりの収量は三原種の中で最も少ない。
<br /> 原生息地は西アフリカ・リベリア。気候適性が高く、高温で乾燥した地域にも適応する。樹高は10m以上に達する。種子は大きく肉厚で、特徴的な菱形。苦味が強く、香味はアラビカ種に劣る。単位あたりの収量は三原種の中で最も少ない。
<br /> リベリカ種の自生地は西アフリカの低地に散在し、すでに1792年にシエラ・レオネで発見されていたといわれる。1876年にBullとHiernによって記述・命名された。
<br />リベリカ種の自生地は西アフリカの低地に散在し、すでに1792年にシエラ・レオネで発見されていたといわれる。1876年にBullとHiernによって記述・命名された。
<br /> 1870年代半ばから、さび病対策としてインドネシアのジャワ島を中心にアジアのコーヒー生産地域に導入されたが、さび病への耐性は期待されたほどではなく、生産性も悪いため、20世紀に入るとそのほとんどがカネフォラ種に植え替えられた。
<br />1870年代半ばから、さび病対策としてインドネシアのジャワ島を中心にアジアのコーヒー生産地域に導入されたが、さび病への耐性は期待されたほどではなく、生産性も悪いため、20世紀に入るとそのほとんどがカネフォラ種に植え替えられた。
<br /> 現在の栽培地域はフィリピン、マレーシア、リベリアなどに限られ、生産量はごくわずか(1%以下)である。 (大西文明)
<br />現在の栽培地域はフィリピン、マレーシア、リベリアなどに限られ、生産量はごくわずか(1%以下)である。 (大西文明)


=== '''参照文献''': ===
=== '''参照文献''': ===

2024年11月28日 (木) 22:53時点における最新版

リベリカ種 Coffea liberica

アカネ科コフィア属の種(シュ)。アラビカ種カネフォラ種とともに、商業的に栽培されるいわゆる三原種のひとつ。
原生息地は西アフリカ・リベリア。気候適性が高く、高温で乾燥した地域にも適応する。樹高は10m以上に達する。種子は大きく肉厚で、特徴的な菱形。苦味が強く、香味はアラビカ種に劣る。単位あたりの収量は三原種の中で最も少ない。
リベリカ種の自生地は西アフリカの低地に散在し、すでに1792年にシエラ・レオネで発見されていたといわれる。1876年にBullとHiernによって記述・命名された。
1870年代半ばから、さび病対策としてインドネシアのジャワ島を中心にアジアのコーヒー生産地域に導入されたが、さび病への耐性は期待されたほどではなく、生産性も悪いため、20世紀に入るとそのほとんどがカネフォラ種に植え替えられた。
現在の栽培地域はフィリピン、マレーシア、リベリアなどに限られ、生産量はごくわずか(1%以下)である。 (大西文明)

参照文献

  • 旦部幸博著『コーヒーの科学』講談社ブルーバックス, 2016
  • Gordon Wrigley "Coffee" 1988, New York

コーヒー歴史年表に戻る