さび病
コーヒーの生産に甚大な被害をあたえる病気で、コーヒーさび病菌(Hemileia vastatrix)が原因。
コーヒーの葉のみに感染して潜伏したまま栄養を奪い続け、木が衰えると菌糸を伸ばし、先端に胞子をつけると葉の裏側にさびのような斑点が現れ、やがて葉が全て枯れ落ち、コーヒーの木自体も枯れてしまう。胞子が飛散することで空気感染し木から木へと伝染していき、非常に感染力が強い。
一度感染したさび病を治す方法はなく、まん延を食い止めるためには伐採するしかない。
コーヒーさび病菌は新型が発生しやすく、40種類以上の異なる型が知られている。耐病性があるとされた品種も次第に感染してしまうことがある。
1867年、アフリカから持ち込まれたとされるコーヒーさび病菌により、スリランカ(セイロン)のアラビカ種のコーヒーの木に壊滅的な被害を与えたことで知られる。 (大西文明)
参考文献:
- 旦部幸博著『コーヒーの科学』講談社,2016
- ウィリアムH.ユーカーズ著『ALL ABOUT COFFEE』(1935)山内秀文抄訳 角川ソフィア文庫,2017
- Wikipedia:Hemileia vastatrix