代用貨幣の発行
ペスト流行とロンドン大火
1652年、パスクワ・ロゼの店が開業して以降、急速にコーヒーハウスの数は増していったが、この状況に水をさすような2つの大きな悲劇がロンドンの街を襲った。1665年のペスト大流行と1666年に起こったロンドン大火である。
1664年秋にオランダではやり始めたペストは、冬にはロンドンに入り猛威を振るい始め、ロンドンの人口50万人のうち7万人が死亡したと言われている。ペスト流行の時期には、夜9時以降のコーヒーハウスへの出入りを禁じる措置が取られた。
ペストの災厄がようやく収まりかけた1666年9月1日にロンドン大火が起こった。ロンドン・ブリッジの近くで出た火は、無秩序に建てられた家屋や狭い道路、さらには脆弱な防火体制のために市の中心部まで燃え広がり、市の85%を焼失させてようやく4日目に消し止められた。
街の復興とコーヒーハウスの再建・新規開業
大きな損害にもかかわらず、ロンドンの復興は急ピッチで進められた。商店もすぐに再開し、あるいは一時的に場所を移して営業を続けた。復興と同時に建築物の規制措置が取られ、木造家屋に代わりレンガや石造りでの再建となり、また道路の拡張や消火体制の整備も進められた。
コーヒーハウスも壊滅的な被害を被ったが、再建は急ピッチで進められて、1670年代の始めにはコーヒーハウスの多くが復活し、さらに大火後、新たなコーヒーハウスの開業が相次いだ。再建あるいは新開業の店は、以前のような狭い階段を上がった2階や、階段を何段か上る高床の店舗ではなく、1階の路面店が多くなった。
代用貨幣の発行
ペストの流行、ロンドン大火の時期に、コーヒーハウスをはじめ多くの商店で代用貨幣(硬貨)tokenが発行された。もともと、硬貨が不足していたイギリスの経済事情からきているが、17世紀の市中での商取引の増加や、政府の1/4ペニー銅貨の製造中断の影響で小銭が著しく不足し、地方公共団体でも代用貨幣が発行されていた。コーヒーハウスをはじめ商人の発行した代用貨幣は、材質が真鍮・銅・鉛、ときには皮で、店名・所在地・額面金額などが表記されており、発行した店および近隣の商店で通用した。コーヒーハウスの代用貨幣で特に有名なものは、「レインボウ」のジェームス・ファーが発行したもの(1/2ペニー)である。大火を逃れたという意味で、猛火の煙の中からアーチ型の虹が現れている図柄である。代用貨幣を発行した公共団体や商人は数千に及んだが、政府の1/4ペニー硬貨の製造再開を受けて、個人的な代用貨幣の発行は1675年以降禁止となった。 (小村
“ALL ABOUT COFFEE Second Edition”より
参照文献:
・William H. Ukers "ALL ABOUT COFFEE Second Edition" 1935年
・小林章夫著『コーヒー・ハウス』 駸々堂 1984年
・Wikipedia:token coin(英語版)